大工仕事をした。
というより、建具を作ったと言った方が近いか。
“プラダン”
は、プラスチックダンボールの略なのかと思いつつ、
我が家ではこの資材をよく使う。
さて、
我が家のワンコは、毎日散歩をしなくてもよいように、
仔犬の時に、部屋の中でトイレの躾をした。
寒い時、暑いとき、シンドイ時、
犬の散歩は億劫だろうと、そうしたのだ。
そのため用の、換気ファンも取り付けた。
トイレは、風太が成長するに従って、
いろいろに変化した。
留守中は、ケージに入れていたので、
おしっこシートを交換しやすい工夫のため、
プラダンをケージに取り付けたりした。
しかし、8歳になり、あまりイタズラもしなくなったので、
ゲートをつけただけで、
リビングはウロウロ出来るようにしている。
けれども、私達がいない間、彼は我が家の警備隊長?なので、
不審な音がすれば即、走っていって大声で警告を発している。
そのため、ゆったり寝ている間はないのだろう、
と想像する。
ちょっと話がそれた。
建具と風太の夜用のトイレのこと。
犬は早起きなので、
我が家で1番に目を覚ますのは、風太。
しばらくはおとなしくしているが、
そのうち、ごはんをもらおうと、私を起こしに来る。
そこで一計。
娘のベッドにもぐり込んで寝るようになってから、
周りをプラダンで囲み、トイレも作ってやった。
目の手術をした時には、もっと大掛かりな
診療用ベッド付きを考案。
やがてそれも必要なくなった。
最近は、寝る前にトイレを済ませると、
朝までおしっこをしなくなった。
しかしそれでも、夜半目覚めてトイレが不便では可哀想と、
今回で、一体何度目の改築であろうか。
部屋内は住みやすく、快適に改良すべしというのが、
私の持論であるが、
風太は今回のトイレを気に入るや否や。