fc2ブログ

ココからが長いのです

ふと気付くと、ファンデーションが・・・


DSCF0302.jpg

ひええ〜〜

こんな状態に!


そしてさらに

DSCF0300.jpg

口紅も。

どれもブラシが必要な状態です。



これらを見ていて、思い出すこと

ありませんか、

玉麗会の皆さん?



そう・・・

アレです。












DSCF0303.jpg


ジャーン。


さらにズームアップ。



DSCF0304.jpg

これ!

そうそう。


こうなってくると、大変なんです。

ほじくるのが・・・。



そして、

ココからがけっこう、

長いんですよね!


☆歯磨きチューブとかクリーム類も、
出にくくなってからバッサリ切ってみると
中身、けっこう詰まってますよね。



もったいないので、ガンバって

キッチリと、使いきりますよ!

(雪)

*******************************
いつもご協力いただき、ありがとうございます☆

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


↓よろしければ、こちらもぜひ遊びに来て下さいね。↓
 ☆玉麗会ホームページ よろしくお願い致します☆

水墨画・墨彩画 玉麗会
http://www.gyokurei.com/

*******************************


硯は洗います


時々、こんな質問をうけます。

「硯って洗っていいんですか?」

答えはこうです。

「もちろん、洗ってください」



硯は一般的に石で出来ていて
墨をするための道具です。

墨をすって使いおわったあとは
きれいに洗い流す必要があります。

そのまま放置すると、
墨の残りが固まって、腐ったり
硯の表面に付着して取れなくなります。

墨が腐ると、強烈な異臭を放ちます。
そのにおいのもとは、
墨にふくまれる膠(にかわ)です。


道具は、使ったあときれいに洗って
湿気のない場所で丁寧に保存して下さい。
そうすればより長持ちします。

道具をキタナく扱うと、
絵もキタナくなると思うのです。

162suzu1.jpg

角に墨がたまるので・・・

162suzu2.jpg
丸い硯はたしかに洗いやすいです。


(雪)


にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。
水墨画・墨彩画の情報は → 玉麗オンライン(ホームページ)へ
プロフィール

玉麗

  • Author:玉麗
  • 大阪在住の水墨画家。
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
最近のトラックバック
FCカウンター
オンライン
現在の閲覧者数:
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
RSSフィード
ブログ内検索