fc2ブログ

キュウリはむずかしい

梅雨に入って、暑くなったり寒くなったり。
いずれにせよ、湿度は高いから快適とは言えない。

これから夏に向かって、わが家は灯りを極力少なくする。

眼が悪いため、夜はいつも部屋中の灯りをつけていた。
そして暑いと思えば、エアコンのスイッチを入れる。
そんな生活に、疑問も何も感じなかった時代だったのだ。

しかし今や、資源の枯渇が叫ばれて久しい。
わが家もやっと気がついた。
少し暗くすれば、涼しいではないかと。
当然消費電力も減る。
ささやかながら、サイフにもうれしい結果となる。

さて、ベランダ菜園はどうなりました?と
問われたので、ちょっと書く。

トマトは生っているものの、一向に色づかない。
まだ涼しいからだろうか

キュウリ、どんどん伸びているが、収穫は今のところ2本。
何ともサミシイかぎり。
花は咲けども実は生らず。
これ以上高くなったら、上の階の住人にお任せせねばならぬだろう。

イチゴ、なにしろ1本しか株がないので。
しかし、実は甘い。

シソ。
これが一番優秀で、
巾40センチくらいのプランターが2個あるが、
毎日柔らかくきれいな緑の葉を、食卓に乗せることが出来る。

ハツカダイコンの芽がどっと出て、5センチくらいになったので、
間引いて、豆腐にのせて食べた。
20日程でラディッシュになるらしい。

野菜作りは、なかなか楽しいものです。

石鹸が消える?

気温はついに30度を超えた。
いよいよ真夏の到来である。

若い頃は夏がうれしかった。
ダイナミックな遊びが待っていたからだ。
ところが、10年程前から目まいを起こすようになり、
それは決まって夏場なので、
これからの季節は私にとって試練の日々となる。

さて、1日が終わる頃、暑さで汗だくの体を
シャワーで洗い流すのは、至福の時。
私なんぞは、クーラーで冷えた足もとに暑い湯をかけてやらねば
固まってしまいそうになる。

ところで、最近スーパーやドラッグストアの洗剤売場から、
石鹸が少しずつ姿を消している。
代わりにデーンと並んでいるのが、液体石鹸。
ところが私はこれで洗っても、ちっともスッキリしない。

以前にも書いたが、私は浴用石鹸で、
体も顔も、お湯で流せばキュッキュッと音がするくらい、ゴシゴシ洗う。
そうすれば、体は「新しい油分を出さなきゃ」と大慌てで、
翌朝はツルリとした顔になる。

液体の泡でホニョホニョ洗って、
この都会の汚い空気に触れた肌が、キレイになるはずがない。
いきおい、黒ズミが残って、次には何かをベタッと顔に貼って、
ベリッとはがす化粧品を使用しないと…
なんてことになる。

「石鹸はカスが出て、環境を汚す」とかいう変な理屈を言う人は、
顔の手入れは一切しないのだろうか。
ファンデーションを落とすためにクレンジングを塗り、
ティッシュでふき取ったり水で洗い流し、又洗う。
こんなことをするより、石鹸でゴシゴシが一番美しくなると思うのだけど。

この方法、勧めてもたいていの人は尻ごみする。
化粧品会社の思うつぼである。

ともあれ、石鹸がなくなるのは非常に困る。
私が長年愛用してきたラックスのマーブル模様の固形石鹸は、
もうどこを捜してもない。

良いこといっぱい 蛍光灯スタンド

省エネと暑さを避けるため、わが家では電灯をアカアカを点けないことにしている。
必要な所に必要なだけ。
となると、天井の照明は最も見直されるべきもので、
手元が明るければ事足りる時は、電気スタンドが最適ではないか。

すぐ実行するのが、私の性格。(良い時もアリ、悪い時もアル)
さっそく大型電気店へ。

で、この原稿は、手に入れたばかりの
蛍光灯スタンドの灯りの下で書いている。
現在午後6時30分。
今日は曇り空のため、室内はすでに暗い。
私がペンを動かせている机の周りだけ、ポッと明るい。

27ワットの蛍光灯なので暑くはないし、
明るさを調節出来る機能がついているので、ギラつきがない。
シンプルなデザインも気に入っている。
さらに、価格が私のサイフにピッタシ。

食事の時は全灯、テレビは省エネ照明で見る(週に1~2度くらいしか見ないが)。
寛ぐ時はスポットライトで、と使い分けていたが、
読書や原稿書きは、やはり全灯であった。

これからは、この小さな光源が活躍する。
全灯時より目が楽なのは、気のせいか?
部屋を少し暗くする省エネ法、ぜひお試し下さい。
暑い間は、ほの暗いくらいが心が休まります。


快適な家

湿度の高い日が続いている。

昨夜、ついにエアコンをかけた。

風呂上がりにかけて、就寝後切れるよう
タイマーを設定する。

2006_06060075.jpg



わが家はリフォームの時、
全室2カ所以上、風の出入口があるようにしたおかげで
リビングのエアコンをつけ、
各ドアを開け放つと冷気が行き渡る。


各室エアコンは設置しているが、
2台以上同時に動いていることはまずない。


節電と言われる以前から、
エコ住宅を心がけてきた。

2006_06060034.jpg



親達は生涯で2度、家を建てた。

母は建築に関して無知だったのに。

最初の家を建てる時、自己流の設計図を描き、
ああでもないこうでもないと、
没頭していた姿を覚えている。


父ではなく母であったというのが
当時としては珍しい。

資金の面で、余裕がなかったのだろう。

私と姉の部屋は小さかった。

が、その数年後押し入れを廊下にして
増築した。

南北東と開口部のある部屋は快適であった。


私達が巣立ち、2番目の兄が店を継いでくれることになり、
両親はその家を明け渡して、
少し離れた所に隠居屋を建てた。

娘達が孫を連れて帰ってきても泊まれるよう
ひと部屋多く。

2006_06060078.jpg



小さいながらも回廊式になっているこの家は、
子供達の恰好の遊び場になった。

エアコンは居間にしかついていなかったが、
たんぼを渡る風が吹き抜けて、
夏休み中の子供達が遊び疲れて昼寝していた姿を
おぼろげに思い出す。



もうすぐ夏がやってくる。

(玉麗)


*******************************
いつもご協力いただき、ありがとうございます☆

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


↓よろしければ、こちらもぜひ遊びに来て下さいね。↓
 ☆玉麗会ホームページ よろしくお願い致します☆

水墨画・墨彩画 玉麗会
http://www.gyokurei.com/

*******************************

電気を消すと・・・

暑い毎日、どうしたら少しでも涼しく過ごせるだろうと
きっとみんな思っているはずですね。
わが家ではどうか。


私の部屋は東向きに大きな窓があります。
真夏の陽射しがすごいので、
カーテンは遮光カーテンです。

本当なら気持ちよいはずのおひさまの光ですが、
暑くてまぶしいので
ガマンしてずっとカーテンは引かれたまま。

DSCF5667.jpg
(遮光カーテン、すだれ、レースのカーテン)
 ※初夏まではすだれで大丈夫でした。


そうすると部屋の中はちょっと暗いのですが、
暑さも感じません。

他の部屋も同じように、カーテンやロールスクリーンで
窓を覆っています。


あとは暑いときに時々クーラーをかけて、
扇風機で循環させます。


そして、重要なのは、
各部屋の電気。


昼間はもちろん消して、
夜も主電源はほとんどつけず、間接照明だけにしています。
使わないところは全部消します。

DSCF5668.jpg



テレビはみないし、パソコンには扇風機の風をあてて
熱を取りながら使います。

お風呂の電気でさえ、必要ないので2つのうち1つは
電球を取ってあります。

それでも十分です。




灯りを消すと・・・・・

すごい。
電気をつけないだけで、こんなに涼しいの?!

というくらい違いますので、おすすめです。


どこへ出かけても、室内はクーラーでガンガンに冷やされていますが、
同時に電気もつけすぎかな?
明るすぎてまぶしいし、だいいち電気の熱さのほうがすごそうですね。
電気代ももったいないなあ。



足元があぶなくない程度の暗さは、
涼しいのと同時に、ほっと落ち着く感じもしますね。

無駄にクーラーをつけすぎて体が冷えすぎることもないので、
一石二鳥です。

(雪)


にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。
プロフィール

玉麗

  • Author:玉麗
  • 大阪在住の水墨画家。
リンク
このブログをリンクに追加する
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
最近のトラックバック
FCカウンター
オンライン
現在の閲覧者数:
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
RSSフィード
ブログ内検索