玉麗 雪 ワールド
「次の目標は美術館です」
こう言い切ってしまっては、もう後に引けない。
建設には、作品と資金が要る。
作品の方は、寄贈してくれる人が何人かいて、
わが家にある分も加えれば、何とかなるかもしれない。
問題は資金である。
美術館という建物を創り出すには、
一体どのくらいお金が必要なのか見当がつかないが、
私は几帳面な性格のくせに、こんな時はひどく大まかである。
ナニ、長方形の建物を建てればいいンだから、
3千万円もあれば、充分だろう、なんて。
さて、どうやって工面するか?
100人の子供達を絵ハガキにすることに、
娘はかなりの時間を費やしてくれた。
パソコンで編集したのだ。
あっちこっちを組み合わせる。
この部分を削除する。
彼女の腕の見せどころとなった。
すべて私の意見を取り入れてくれて、
元の絵の雰囲気を壊さないよう、気遣ってくれた。
そして出来上がったのが、28枚の絵ハガキ。
この原版をもとに、4枚1組にすれば、7セットが出来上がる。
1セット500円。
6万人が1セットずつ買ってくれたら、3千万円に達する。
気の長い話ではあるが、何事も一歩一歩前進あるのみで
やってきたのだから、これからもやるしかない。
もちろん個展での売上なども、すべて投入するつもりであるから、
そう遠い未来のことではないであろうと、
神経が細かい割りには、案外気楽なところあり。
これを読んで下さっている皆さん、
ぜひとも6万人の1人になって頂きたい。
建設資金にと寄付でもして下されば、
館内にその旨記録致します。
どこに建てるか?
さて?
館内には、喫茶コーナーも設けて下さいとの要望も届いた。
庭には、四季折々の花が咲き、
鳥や蝶も舞うことだろう。
その場所へ来れば、ひとときの安らぎが感じられ、
もう一度訪れたいと思ってくれるように。
大いなる理想郷の夢は、どんどん膨らんでいく。
2008年 年頭に
昨年の円光寺ツアーはとても好評であった。
「夢と感動をありがとうございました」
「気配りがうれしかったです」
「阿波市はいいところでした」
等々、皆さんに喜んでもらえて、
私も娘も、頑張ったことが報われた思いでほっとした。
私達の仕事は、絵を教えることが基本ではあるが、
折に触れて、非日常を提供するという課題もある。
個展で作品を発表する、玉麗会展を開く、
小旅行をしたり、特別教室を催したり…
その集合体として、美術館という壮大な夢を発表した。
実現に向けてひた走りますと宣言した直後、
ズッコケるような話が出て、ちょっと、ホントにコケてしまったが、
私達母娘は起き上がるのも早い。
こんなスゴイ夢を持つということがまずスバラシイ!!
などと自画自賛しながら、
ゼロ地点へ戻って、もう一度助走態勢に入ることになった。
大きな夢であるだけに、瞬発力だけではことは成就しないだろう。
長距離走になることを覚悟しなければならない。
皆さんの応援もおおいに期待したい。
どうぞ御協力をお願い致します。
最重要課題
50代になったばかりの頃、私はまだ元気なヒトであった。
その頃の夢?のひとつ。
作品を車に載せて、全国ツアーをするという計画があった。
娯楽の少ない地方での個展。
観に行きたくても行く手段がないという場合もある。
小型バスを改良して、その中で展示し、
集落ごとに細かく移動するという方法が良いだろう。
本気で、運転手は?費用は?などと考えて
ため息をついていた。
しかし、たくさんの人に私の作品を見て欲しい気持ちは
ずーっと残っていて、時折ふと頭をもたげてくる。
今朝も1人ごとのように言ってみる。
「今からでも行けるかナァ」
「誰が運転するの?」
「お母さん1人で電車で回るネン」
「ふぅん、荷物は?」
「作品じゃなくて絵ハガキ持って…」
人の集まる場所で、円光寺の絵の話をする。
水墨画のパフォーマンスを見せる。
「墨・彩 美術館建設資金集めのため、
絵ハガキをぜひお求めください、ってこんなのどう?」
「うーん???何かガマの油売りって感じじゃないの?」
ロータリークラブでパフォーマンスした時でさえ、
アシスタントが必要だったのに、誰も知らない土地で、1人で出来るのン?
と娘は思ったであろう。
実現は不可能に近いことを、心に思い描くのは楽しい。
ちょっとハデめのコスチュームがいいだろうナ。
墨のパフォーマンスは動きを大きくして、
最初は何を描いているのかわからないほうが、おもしろい。
・・・ア、筆洗う所あるやろか?
急に現実めいたことが頭に浮かんで、
本日の話はオワリ。
やる気満々
円光寺に美術館をという話はきっぱりあきらめた。
しかし、美術館を創ることを断念した訳ではない。
とはいえ、
事が大きいだけに、どこから手をつけてよいか、
円光寺がダメとなった時点ではわからなかった。
私はいつもフイに、何かを思い立つクセがある。
3日前、
「そうだ、現実のものにするには設計図だ」と!!!
娘の水墨画の師の濱中応彦先生は、建築家なのだ。
何で今まで思い出さなかったンだろう。
早速今日お願いに伺った。
すぐ行動するのも私のイイトコロ?
「個展の予定が3ツもあるんです」
といつもながらお忙しい。
私の話をじっくり聞いて下さり、
「もう少し待って頂いたら、お引き受け致します」
とのこと。
「設計図」という言葉の中には、
未来とか、創造とか、行動的でいかにも楽しげなニュアンスが
いっぱいつまっている。
中学1年生の秋だったか。
私は男子を超えて選抜され、学校代表で
図面描きのコンテストに出場した事があった。
工業用の図面を、早く、美しく、正確に描くことを競う、
中学生で初めての大会であった。
15校ぐらいの代表者、私を除いて皆男子であった。
惜しくも3位の成績であったが、
付き添いの先生にはよくやったと、褒めてもらったっけ。
何しろケント紙なんて、それまで見たこともなかった時代の話。
以来、設計図というものに特別な思いを持つようになった。
それから44年を経て、夢の設計図が出来上がる。
このワクワク感、何にたとえればよいだろう。
明日から春、
3月。
理想郷はどこに?
「アレが俺ンとこ」その家は小高い丘の上。
前の庭にはバラの花が今を盛りと咲き乱れ、横には菜園もあった。
昼食は、その家の主が手打ちそばをふるまってくれた。
すぐ近くに小さなせせらぎがあり、空気の何とおいしいこと。
定年後の第2の人生を、こんな理想郷で送れるなんて何とも羨ましいと、
招かれた4人の同級生は口々に言ったそうな。
以上は、Mさんが友人のお宅へ招待された時の話である。
そこは大阪からさほど遠くなく、温泉も湧く地らしい。
彼女の話を聞いている私の眼はキンキラキン!!
それこそ、今最も関心度の高い、つまり憧れの生活なのだ。
しかし…「いたんですよ、ちょっと怖いのが…」私は聞いてしまった。
出会えば、ギャーッと悲鳴間違いナシの天敵のハナシ。
「田舎なンやから、そりゃいるョ」と娘。
“ちょっと田舎”に住みたいナァと思い出した頃から、
ソレについての対策はいろいろ考えてはいる。
家の周りに高い塀を作る。
イヤ これはアカン。ヤツは越えてくる。ウーン??
そうだ!電気ショックなんてのはどうだろう。
家の周りにバリアを張り巡らせる。
しかし風太がいるから、バリアの内側にもう1ツ塀がいるナァ。
「ソレッて要塞?」息子が笑う。
私の天敵、今回は蛇。
ウエーッ
字にするのもイヤ「ジャ」。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>